実は、勤務時間が終って一時間ほど経った頃に学芸員の方からメールが届いたのです。それはもう、感動と共にありがたく受け取りました。そのメールの一部を掲載します。「おそらく花崗岩に貫入した安山岩脈だと思い「花崗岩」「貫入」「安山岩脈」「花崗岩体」「シート状マグマ」「冷却固化」 これは凄い。調べ甲斐がある。とても大きな一歩を踏み出せた気がして嬉しい。学芸員の方から「地質や岩石に興味を持っていただけるだけで嬉しく思います。」という言葉を添えていただいたのも感動的でした。高校の授業で「地学」に余り興味を持てなくて、興味を持てたのは気象くらいだったけど、地質や岩石もなかなか面白そうなので暫く没頭してみようかと思ったりしてますが、言うは易く行うのは難しですかね。とりあえず中学レベルの復習からですね。
とりあえずと言えば、スケジュール表の隙間に奥利根湖の再挑戦日を仮に設定しておいたところに、カヤックの仕事の依頼が重なってしまったので、更に先延ばしにせざるを得ない状況になってしまった。今日の貯水率が42%http://www.water.go.jp/kanto/numata/ だから20150615の水位よりもまだ遥かに低いのでチャンスはありそうだけど、今月一杯まで先延ばしにするとダム湖の様相も変わってしまうだろうから、動かせない日を決めておきたい。天候の具合が捗々しくない場合を除いて8/25か8/27に決行しようと思う。
Comments are closed