茨城県側の那珂川を下ってきました。
移動距離は10km、所要時間3時間余。昨日とは打って代わった無風快晴、陽射しも暖かで、朝の猛烈な寒さを忘れてしまうほどでした。今日はツアーを開催するための準備でした。掲載した地図でも分かるとおり所々で上陸して停滞していたのは、鮭の遡上を目の当たりにするためでした。期待したとおりに見ることができとても感動的でした。鮭がカヤックの下を通り過ぎていったり、メスの鮭をオスが追いかけたり、メスが尾びれで地面に穴を開けているところ、60cmもあろうかと思う鮭のライズを見たりしました。もちろん絶命して川底に沈んでいる鮭もたくさんいて、それを狙っている鳶やサギの仲間、カラスまでも岸辺で忙しなく作業をしているのも見えました。今年は水の量が少なくて、鮭の遡上も少なめだと、川魚専門店の「なかのや」の店先で教えてもらいました。ここの鮎の塩焼きは絶品でしたよ。
カヤックは漕がなくても5.8m/秒の早さで進み、hideさんの指示のとおりに、ところどころにある早瀬を上手にかわして、この時ばかりは少々緊張感に溢れて、またのんびりと下っていく楽しみを満喫できました。長野の犀川下りをした時に比べると、実にゆったりのんびりできるカヤックの旅となりました。大満足しました。
鮭の映像を取りたくてカメラを二台使って撮影を試みましたが、どっちつかずの結果になってしまい残念でした。鮭たちが追いかけっこをしている浅瀬が長靴の長さより少しだけ深めだったので、ウェーダーを履いて来ればよかったなんて思ったり、あと1m近づけたら・・・何度思ったことか。でも鮭が川の中を泳ぎまわっている姿が見られて本当に良かったと思います。
Comments are closed