母は元気でした。病状は安定しているので次のステップが提案されるタイミングかと思って、妹に尋ねると、29日(土)にケアマネと打ち合わせがあるとのことだったので、お願いして来た。基本的には在宅で。それ以外の提案があったら検討しますと回答することにして。元気とはいえ、ずいぶんと反応がゆっくりになって来た気がする。耳が遠くなってきたのか、話しかける時にもできるだけ大きな声を耳元ですると、頷いたり声を出したりする。血圧も少し高めのような気がした。手を摩りながら話しかける束の間の面会時間をできるだけ続けていこうと思っている。
六合で自然学校をやってみようというモチベーションが上がっている。花楽の里のうらやまで今、下草刈りとか枝打ちとか、来年度のプラン作りをしながら、今後の展望について考えを巡らせた。スタンアンダソンの自然学校でも勿論かまわない。でも六合自然学校として、一週間程子どもさんたちを預かって自然体験教室を存分に展開しようじゃないか。体験メニューとしては陶芸とか座繰り体験とかの文化的なアプローチも盛り込んだり、民話を聞くのも良いと思うし、エコツーリズムの得意とするところを思う存分展開できそうな気がしてきた。もう少し細かいところまで物語を作成しておきたいと思う。
冬のアウトドア体験の一環として雪中キャンプを試してみようと言ってみたら、すぐに協力が得られたので、新春早々には実行に移そうと考えてみた。なんだか面白いことになりそうでワクワクする。昨夜はそんな話をしながらボージョレヌーボーをいただいた。降雪量が多ければテレマークスキーとスノーシューも併せて持参して、我らの森の斜面で十分に堪能したいと思う。楽しみだ!!
Comments are closed