笹小屋再生プロジェクト http://nakanojo-biennale.com/event/sasagoya-project2013
今回のビエンナーレの関連エキシビションで面白い企画と言うことになると、これだろうなぁ、この企画が一番だろうなぁと思われるので、是非ともお勧めしたい。前回(2011)のビエンナーレで熊谷雅さんによって作成された笹小屋が2年間の雨風に晒されて傷んできたので修復しようというもの。作家である熊谷雅さんが陣頭指揮に当たってくれるところも面白いし、笹で家を覆い隠す作業そのものが一昔前の世界にいるような錯覚を覚えるだろう。自分が訪問した前回2011当時は、小屋の中の囲炉裏でお湯を沸かせるようになっていて温かかったし、実際にお茶を出していただいて、とても美味しかった。こんな小屋なら一緒に作ってみたかったなぁと思ったり。
場所は六合地区の最奥部入山地区の根広集落にあるが、笹小屋が置かれている場所は集落から更に山道をトボトボと歩いて20分くらいのところ。前回は会期中に熊の出没情報があったので一時閉鎖することもあったけど、その後は地域の住民の力を借りて無事安全に開催されてひと安心だった。当時の熊の出没に関する情報は笹小屋プロジェクトでぐぐってもらえば簡単に手に入ります。
下の写真は今年のh25.02.24の午後、15cmほどの雪の積もった道をトボトボと歩いて撮影したもの。ここは静寂の森の中で時々通る風の音しかしない。雪は乾燥していてサラサラしていたが思ったよりも寒くなくて良かったけど、笹そのものはだいぶ傷んでいる様子が分かっていただけるだろう。
さて、笹小屋再生プロジェクトは9月28日、29日に二日間に分けて行われますが、当日は天気も良さそうだし、参加費は無料。興味のある方、参加を希望される方は上記URLに記載された連絡先に連絡して、用意するものなどの確認もお忘れないようにお願いします。笹を取りに動き回るから活動しやすい靴、地下足袋、長靴、長袖のシャツに軍手、汗拭き用のタオル。帽子。お弁当、飲料用の水分やお菓子類というところでしょうか。雨が降った場合の為に折りたたみの傘があると心強いと思います。雨合羽なら最強です。
ここで熊谷雅さんてどんな人なの?という質問がありました。9月14日のブログ「見てきました」に作品と写真をアップしています。参考にしてください。
昨日は心身ともにとても疲れたのでブログはお休みしました。今日は終日引き籠って充電(?)して、だいぶ吹っ切れたところもありますので、明日からまた元気に過ごせたらいいなぁと思います。明日はまず父親の通院に付き添います。
Comments are closed