昨夜は山岳会の総会が開かれて、飲んだり食べたりした後に会長の家に泊まらせていただいた。遅くならないように考えて0時を回る頃には床に就いた。堤氏は朝早くに出かけて行ってしまったので、朝のラジオ体操を会長と一緒に行った。ラジオ体操なんて何十年ぶりだろう。忘れてしまっているんじゃないか!?と思っていたけれど、やってみたら殆ど間違えないで出来たので、身体が覚えたもの、染み付いたものって凄いなぁと感心したり。ただ自分の身体の方が堅くなっていることを実感したので、気持ち良かったのもあるから明日から試みようかと思ったり。実際は弁当つくったりアイロンかけをしたり髭を剃ったりの真っ最中だからぁ。悩む。
左脹脛の痛みが消えないので、野反湖周辺の山々に登るのは無理かもしれない、その旨を含めて遅刻する旨をメールで伝えたところ、問題ないと返事があった。歩いても痛みがあるのだからスキーを履いたらどうなるかくらいは想像がつく。一応用意はしたものの、長靴を履いて「早春の野反湖」を撮影するので良いと決め込んで野反湖へ到着。40日ぶりだろうか。駐車場に到着するものの激しく吹きつける風で車のドアが開けられない。吹き飛ばされそうな風で車も大きく揺れている。なんとか車外へ出てみればマサイチゲレンデに人影が見えている。昼食用の材料とカメラを持って合流する。元気な顔ぶれがテレマくっている。会長は八間山へ新入会員を伴って出かけた由。板持ってきて一緒に滑りましょう!の嬉しい声かけの後押しがあって、再び車に戻りスキー靴を履いて板を抱えて元に戻る。
やはり痛みはしっかり残っている。あまり無理はしないようにしたい。プラブーツで歩くとかなりの衝撃が伝わってくる。まいったな・・・でも滑ってみようか!と滑り出したら、40日ぶりなのに、けっこう快適に滑れてしまうから面白い。5人で一列になって滑る様子を八間山の中腹から撮影してもらったりもする。登ったり降りたりを繰り返したあと、昼食後は湖畔に下りて撮影したのですけど、その様子はまた明日以降に掲載します。
昼食は恒例の鍋料理。しかも猪肉のチャーシュー付き。食後にはウクレレ生演奏が付いていて、お腹は満腹、こころも温かくなったのでした。
Comments are closed