Mahler — Symphony No. 2 ‘Auferstehung’
Royal Concertgebouw Orchestra – Mariss Jansons, chief-conductor
https://www.youtube.com/watch?v=sHsFIv8VA7w
一年前の録音ですけど、とても素晴らしく大満足でした。自分は小沢征爾の指揮したCDでこの曲を聴いていましたけど、表現の仕方の違いが随所に感じられたのが良かったですね。指揮者や演奏者の表情も楽しめたので時間の長さを感じなかったと思いました。こんな凄い演奏会をYouTubeで気ままに堪能できるなんて良い時代になったなぁと自分は喜んでいます。昔、カラヤンがベルリンフィルを指揮した映像もあるんですね。少年時代に感じたワクワク感がまた湧き上がってしまいます。いつもはヘッドフォンで音楽を聞きながら写真を整理しているのですが、たまたまHDの整理を試みていて、いつもと違った音を聴きながらしたいなぁと思ったので、ちょうど風邪から『復活』したところだからマーラーでどうかな?ってググッたところ一番最初にヒットした曲だったのでした。Mariss Jansonsマリス ヤンソンスの名前は最近良く耳にするから一度は聞いてみたいなぁと思っていましたが・・・はまりましたね。もうひとり気になる指揮者にValery Abisalovich Gergiev ヴァレリー・ゲルギエフがいるので、こちらも聴いてみようかな?って気になりました。クラシックから遠ざかっていたのでまた少しずつ聴き込んでいこうかなって気持ちになっています。
佐村河内守の交響曲第一番”HIROSIMA”が気になっていて、YouTubeで少し聴いただけなのに直後にアマゾンに注文してしまった。めったに衝動買いはしない性格なのだけど、珍しいというか何か引き寄せるものがあったのだろな。ジャケットの写真が良かったからかもしれないけど、11/25過ぎに入荷するらしいので気長に待ちたいと思う。
Comments are closed